近況報告~その2

2025年

昔に覚えた、点灯の仕方、ランタンの癖というのは、正直、あんまり覚えてなかったんですけど(笑)、とりあえず、燃料を送り過ぎないようにだけ気を付けて、じわじわと、コックを開きながら、チャッカマンの火を近づけると、予想外に、上手い事、点灯させる事ができました。

「あれ?何で、こないに簡単な事やのに、昔、あそこまで、燃え盛ってしもたんやろ・・・・・!?」

逆に、拍子抜けしてしまうぐらいに、上手い事、簡単に火をつける事ができました。

ランタンの炎は、落ち着きと安らぎを与えてくれるので、好きです。

小屋には電気が通っていて、「ランタンなんか必要ない!」と言ってしまえば、元も子もないんですけど(笑)、

ガソリンランタンの魅力というのは、これは、もう、実際に使った事のある人にしか分かれへんと思います。

点けるのに、手間が掛かる分、その灯りは格別ですし、ランタンの炎を見ていると、時間がゆっくりと流れて、心が落ち着きます。

焚火にしても、薪ストーブの炎にしても、そうですが、人間は、なぜか、炎を見ていると、心が落ち着いて、安らぎますよね。

人間以外の動物は、本能的に、山火事の記憶が脳に刷り込まれていて、炎を怖がりますし、焼け焦げた匂いを嫌がります。

せやけど、逆に、人間は、炎を燃やせば、自分の命を脅かす危険な動物が寄って来ない事を、これまた本能的に知っていて、炎の近くにいると、安心するんかも知れません。

前回の山泊は、1月でしたので、食事は小屋の中で食べましたが、今回は、だいぶん、ぬくくなって来ましたので、久しぶりに外で食べる事ができました。ランタンの火を眺めながら、外で食べるのは、随分と久しぶりで、楽しかったです。

お造りを食べるのも、今年に入って2回目の事でした。今年から、家計簿を付け始めたんですけど、これを付け始めると、不思議と、「なるべく、お金を使わんとこう!」と、頑張ってしもて、なかなか、高価なお造りは、買われへんようになってしまいました。

今年からは、光熱費などを除いた1日の出費を、2000円以内に収めようと頑張っているんですけど、去年までの僕やったら、1日のビール代だけでも1000円ぐらいでしたので、よう、あれだけ、お造りや、弁当屋の唐揚げやポテトフライなんかを、頻繁に食べれてたもんやと感心してしまいます。

今まで、相当、無駄使いしてますよね・・・・・・。ギターも、アホ程、買うてますし。。。。。(笑)

「1日2000円以内!」と決めると、ビールを飲むのがもったいなく感じてしもて、今では、スーパードライが、クリアアサヒという発泡酒に変わった上に、飲む量も、1日、1ℓぐらいに抑えるように頑張っています。500ml缶を買うと、ついつい飲み過ぎてしまいますので、今では、350ml缶に替えて、それを、1日3本を目安に飲んでいます。

健康とお金に気を使いながら生活していると、何か、人生が、あまり楽しくないような気もしますが(笑)、そんな生活も、もう3か月を超えていますので、だいぶん、慣れてきました。嬉しいような、悲しいようなですが、、、、、、

あっ、そうそう!

最近は、下の山で、屋根付きトイレの製作を開始したんですよ!

今までのトイレは、ただ、目隠しをして置いてるだけで、雨の日は大変でしたが、

ふと、ええアイディアが浮かびましたので、ログハウスの廃材を利用して、製作を開始しました。

ここまで、1日で出来ました。アイディアさえ浮かべば、早いもんです。

あとは、屋根と扉を付けたら、完成です。

また、時間のある時に、ボチボチとこしらえようと思います。

ほなほな、皆さん!

元気に、また、お会いしまひょ。

さいなら!

タイトルとURLをコピーしました